徘徊雑句31(花鳥19)


ほふり動悸執念くくねりをり
 
蜘蛛空にほそき糸吐き風を耐ふ
天空の蜘蛛 

蝉はいつ鳴き止んだか知る人ぞなし 

たわわなる南天の実に冬ぬく
西日を浴びる南天の実 
 
蟻避けて象らわずかに列を乱す 
  
合衆むらがり糞全林を白く染む
密集して営巣する鵜 

裸木に実一つ寒ぶしプラタナス  

鳥一羽支えて枯葉しなりをり
枯葉に止まる翡翠 

はや花を孕みて堅き辛夷こぶし蕾めり
辛夷の花芽 

銀杏いてふ散る首伸べ羽ひろげたる鶴の姿で
銀杏の落葉 
 
枯野原煩悩つきるときやあらむ 

水鏡りつつ鷺の歩みけり
水鏡に映るシラサギ  

春まだき花粉そら涕泗ていし涸る(注1)
 
常緑樹なるに裸木冬寒し 
強剪定された楠の並木  
  
むごく切払われ樹々冬を越す  
 
しげしげと翡翠カワセミ川面凝視みつめをり
水面を見下ろすカワセミ  


   

(注1) ここの「涕泗」はもちろん杜甫「登岳陽楼」の結句「憑軒涕泗流」からもらったものだ。なみだはたまに見る字で常用漢字に採用されているが、はなみずはここでしか見たことがない。身体的な生々しさを具えていて、杜甫が袖口で拭うさままで想起させる。

画面操作上のヒント rev.1
💡横スクロール
本文は横に幅広いので、左右に横スクロールしてご覧ください。
横スクロールするには、2つ方法があります。
(1).本文記事の下部に横スクロール・バーがあります。バーを左右にスライドさせると、左右にスクロールできます。
(2).本文記事の左右の端の上の方に◀️または▶️のようなスクロールボタンが付いています。これをクリックすると左または右にクリックします。
    記事が左端(末尾)に達すると左ボタンは消え、右端(先頭)に達すると右ボタンが消えます。

💡静止画
句の下や右にある小さな画像(サムネール画像)にカーソルを重ねると、画像が少し拡大し半透明になります。
画像をクリックするとポップアップ画面が開き、拡大表示されますます。
画像を閉じるには、そのままクリックするか、Escキーを押すか、画像の右上隅のX印をクリックしてください。

💡動画
画像のクリックで短い動画がポップアップしてくる場合もあります(動画のサムネール画像の下にはカチンコ🎬の絵文字を付けています)。
動画は自動再生しますが、下部のコントロールバーでも操作できます(ただし無音にしてあるので、音は出ません)。
動画を閉じるには、Escキーを押すか、画面左上隅のX印をクリックするか、動画の枠外をクリックしてください。