触手

 
 つる植物はどうやって巻き付く対象を見つけるのだろうか、と目にするたびに不思議に思う。朝顔にしろ、糸瓜へちまにしろ、ふじにしろ、アケビにしろ。眼があるわけでもないのに、相手を見つけ、巻き付いては上へ上へ登り、てっぺんでもう巻き付く相手がいないと自分自身に絡みついていたりする。絡みつかれた宿主にはなんの益もなく、絞め殺されて枯れてしまったりもするのだ。
 朝顔のつるの尖端が、巻き付く相手を探して風に揺れている。植物らしからぬ、狡くも不撓の意志が、揺れながらしなりながら空間をすみずみまで撫で回し、なにかにふれればすかさず巻き付こうと身構えている。相手がいなければ地を這うまでだ。匍匐ほふくし、また立ち上がり、そよぎながら相手を探す。対象を触知する感覚を持ち、その感覚に駆動される運動が巻き付きだ。知覚と運動の連鎖を知性と称ぶなら、それは紛れもない知性である。
 つるに巻き付かれた痕跡を深く刻まれながら、そのつるを振り払って太く育った木の幹はよく見かける。あるとき、つるに巻き付かれて悶えながら成長した宿主の方の幹なのか、巻き付いたままいびつに太って宿主を殺した寄生者の方のつるなのか見分けがつかない、じ曲がった樹を見た。り合わせた二本の紐のうちの一本をよじれたまま取り出したような、螺旋をえがく幹だった。
 また別のとき、林の中で異様に細い木がややかしいで立っているのを訝しく思い、その細い線に沿って目を挙げると、地面からはるか上で別の木の枝に絡みついている。細い木と見えたのはふじつるで、地上数メートルでやっと絡みつく相手に遭遇したようなのだ。どうやってそんなに高く、支えなしに伸びることができたのか不思議でならず、それから何度推理をめぐらせても腑に落ちる答えにはたどり着けなくて、疑問はあえなく地面を這っているのだった。